集中力が続かないときの対処法|やさしくできる時間管理術

セルフケア・ハウツー

「やらなきゃ!」と思うのに、気づいたらついSNSを開いてしまっていたり、机に向かっても集中が途切れてしまう…。そんな経験は誰にでもありますよね。
そんなときは、自分を責めるより、時間の区切り方を工夫するのがおすすめです。

人はもともと長時間集中し続けるのが苦手。だからこそ、タスクを小さく分けたり、一定のリズムで区切ったりすることで、自然と集中が戻ってきます。

この記事では、集中力が続かない理由にも簡単にふれつつ、すぐに試せる3つの集中回復術(タスク分割法・ポモドーロ法・タイムブロッキング)を紹介します。

集中力が続かないときは「時間の区切り方」を変えよう

集中できないとき、多くの人は「自分が怠けているのでは…」と不安になりがちです。
でも、実は、そうではありません。人の集中力には限界があるので、長く保てないのはごく自然なことなのです。

そこで効果的なのが、時間の区切り方を工夫すること。
大きなタスクを小さく分けたり、一定のリズムで作業と休憩を切り替えたりするだけで、驚くほど集中しやすくなります。

「気合でなんとかする」のではなく、「仕組みで集中力を支える」。
これが、無理なく成果を積み重ねていくコツなのです。

なぜ「区切り方」で集中力が回復するのか

人の集中力は”バッテリー”と同じように限りがあります。
長時間フルパワーで動き続けるのは難しく、エネルギーは少しずつ減っていくものです。
さらに、
・大きすぎるタスク(どこから手をつければいいかわからない)
・環境の刺激(スマホの通知や周囲の音)
・気分の変動(やる気の波)
といった要素も重なり、集中は途切れやすくなります。

ここで役立つのが「時間の区切り方」。
小さな区切りを入れることで、頭がリフレッシュされ、再び集中しやすい状態に戻れます。

集中力が続かないのは、あなたのせいじゃありません。
仕組みを少し変えるだけで、あなたも集中力を取り戻しやすくなります。

すぐできる集中力回復の方法3つ

「集中力を取り戻したいけど、何からはじめたらいいの?」
そんなときにおすすめの方法を、シンプルに3つ紹介します。
どれも今日からすぐ取り入れられるものなので、気軽に試してみてください。

①タスクを小さく分けてみる
「レポートを仕上げる」という大きな目標より「見出しを3つ書く」「冒頭の3行だけ書く」など、小さなゴールに区切ってみましょう。
終わった!という感覚を味わうと、自然と次の行動につながりやすくなります。

②ポモドーロ法でリズムをつくる
ポモドーロ法とは、25分の集中+5分の休憩というサイクルを繰り返す方法です。
「ずっと集中しなくちゃ!」と気負わずに、区切りごとにリセットできるで気軽に取り掛かれます。タイマーやアプリを使ってもいいですし、BGMが欲しい人にはYouTubeのポモドーロ用の動画も効果的です。

③タイムブロッキングで予定を見える化する
1日の時間をブロックごとに分けて「この時間は集中して資料作成」「この時間はメールチェック」などと予定を立てます。スケジュールに書き込むだけで、やることが明確になり「今はこれに集中すればいい」と気持ちが落ち着きます。

まとめ|小さな区切りから始めてみよう

集中力が続かないのは、あなただけではありません。
人の集中には限界があるからこそ、「時間の区切り方」を工夫することが大切なのです。
タスクは小さく分ける、ポモドーロ法でリズムをつくる、タイムブロッキングで予定を見える化する。
どれも特別難しいことではなく、少しの工夫で今日から取り入れられる方法です。
大切なのは完璧にやることではなく、自分に合ったリズムを見つけること。
小さな区切りを重ねていくうちに、自然と集中しやすい流れができていきます。
「集中力が続かない」と感じたときは、気楽に試してみてくださいね。

めぐ

書くことで、気持ちが少し整う。
日々のゆらぎや、暮らしの中でふと気づいたことを言葉にしています。
noteでは、心に寄り添うエッセイを。
こころノートでは「ちょっと楽になる」きっかけになるような内容を発信しています。
言葉の力で、ハートをつなげることができたらうれしいです。

めぐをフォローする
セルフケア・ハウツー